中途入社した薬剤師の皆さん、新しい職場でのスタートに不安を感じていませんか?
キャリアを積んだうえでの転職には、即戦力としての期待も高まりますが、その一方で「ちょっとした一言」が周囲の反感を買ってしまうこともあります。
特に注意したいのが、「前の職場ではこうだったんですけど…」というフレーズ。
本人に悪気はなくても、周囲に「上から目線」「比較されている」と受け取られることも少なくありません。
この記事では、中途薬剤師が職場でついやってしまいがちな“NG発言”を具体例とともに紹介し、その背景や避け方、そして信頼を築くためのポイントについてお伝えします。
NG発言①「前の職場ではもっと効率的でした」

なぜNG?
今のやり方を否定しているように聞こえます。たとえ事実でも、不快感を与える可能性があります。
言い換え例:
「このやり方も勉強になります。前職ではこういう方法もありましたが、こちらのやり方も工夫されていますね。」
NG発言②「前はもっと人間関係がよかったです」
なぜNG?
現在の人間関係を否定することになり、不信感を与えます。
言い換え例:
「まだ慣れていないので、少しずつみなさんと関係を築いていければと思います。」
NG発言③「そんなやり方、見たことないです」
なぜNG?
驚きのつもりでも「馬鹿にされた」と受け取られることがあります。
言い換え例:
「なるほど、こういうやり方もあるんですね。新鮮です!」
NG発言④「ここのやり方、無駄が多くないですか?」
なぜNG?
改善提案に見えて、現場を否定するように感じられます。
言い換え例:
「もっとこうするとスムーズかもしれませんが、今のやり方には理由があるのでしょうか?」
NG発言⑤「それ、法律的におかしいですよね?」
なぜNG?
正論でも、強い言い方は相手を責める印象になります。
言い換え例:
「少し気になる点があるのですが、確認させてもらってもいいですか?」
NG発言⑥「この薬の説明、前はこうしてました」
なぜNG?
比較口調が“今のやり方は誤り”のように聞こえてしまいます。
言い換え例:
「この説明方法も勉強になります。患者さんの層によって工夫が違ってきますね。」
NG発言⑦「うちの方が時給よかったですよ」
なぜNG?
待遇の話はトラブルの火種になりがちです。
言い換え例:
基本的には話さないのがベターです。
なぜ比較してしまうのか?
中途薬剤師にとって「前職との比較」は自然な反応です。
安心できる基準として、自分の知っている方法を無意識に参照してしまいます。
しかし、その比較が表に出ると、職場内で摩擦が起きやすくなります。
信頼を得る立ち振る舞いとは?

- 謙虚な姿勢:学ばせてもらう気持ちを表現しましょう。「教えていただきありがとうございます」「勉強になります」の積み重ねが信頼関係を作ります。
- 傾聴と観察:職場の流れや人間関係を理解するまで、まずは様子を見る姿勢が大切です。業務改善の提案は信頼関係を構築してからでも遅くありません。
- 柔軟性:「前はこうだった」ではなく「今はこうなんだ」と受け入れる姿勢を。今までの経験にないやり方をいったんは受け入れましょう。
まとめ
中途薬剤師としての経験は強みですが、伝え方を誤ると信頼を損ないます。
「前の職場ではこうだった」と思ったときは、一呼吸おいて言い方を工夫しましょう。自分の経験をもとに業務を進めたい気持ちもあるでしょうが、まずは「郷に入ったら郷に従え」。業務改善のタイミングが来た時に、自分の発言を聞いてもらえるように、信頼関係の構築を優先しましょう。
周囲への敬意と謙虚な姿勢が、あなたの経験をより価値あるものにします。
コメント