ADLは医療に携わっているとしばしば聞く言葉だけど、なんなのか知りたい介護者向け
ADLが何なのか簡潔に分かります。
なんのためにADLを把握するのか分かります。
本人の自立度を把握して、適切な介護介入をしよう!
適切な介護を行うには、本人が何が出来て、何が出来ないか現状把握から始まります。
それが分からない状態での介護は、必要な支援を出来なかったり、的外れな介入につながります。
介入前の状態、介入後の状態を定期的に実施し、本人の自立度を可視化(スコア化)していきます。
I-ADLとは
「I-ADL」とは「Instrumental Activities of Daily Living」の略です。
「手段的な日常生活動作」のことを言います。
- 交通機関を利用する:電車やバスを一人で乗って移動できるか
- 買い物:不要なものや同じものばかり買っていないか
- 食事の準備:包丁や火の元の扱い、配膳、下膳
- そうじ:ゴミ屋敷にならないように、整理整頓、ゴミ出し
- 電話でコミュニケーション
- お金の管理:ATMの利用、レジで支払い、詐欺に引っかからない
- 服薬の管理:残薬だらけになっていないか、用法通り飲めているか、適切な保管
- 趣味や娯楽を楽しめるか:一定の人付き合い、引きこもりになっていないか
認知症の兆候は、I-ADLの低下で発見できます。I-ADLの低下が進行すると、次のB-ADLの低下に行きつきます。
I-ADLの段階で、失敗経験を増えてくると、自信をなくしたり、他人と接することが億劫になります。なるべく、エラー経験を少なくする生活環境と整えることが支援につながります。
I-ADLの低下は軽度な認知障害(MCI)でも見られます。単発的であれば、日常生活に大きな支障が出ることは少ないでしょう。継続的なI-ADLの低下は本人の社会環境や精神面の状態に悪影響が出ます。
B-ADL(ADL)とは
B-ADLとは「Basic Activities of Daily Living」の略です。
一般的に「ADL」とは、この「B-ADL」のこと指して話す方が多いです。
「基本的な日常生活動作」のことを言います。
- 食事:食器類(箸やスプーンなど)の扱い。嚥下。
- 排泄:トイレまで行けるか。着衣を下げて、姿勢保持できるか。流せるか。
- 更衣:季節に合った服を選んで着れるか。
- 入浴:脱衣から一連の流れで着衣まで行えるか
- 整容:歯磨き。ひげそり。など
- 歩行:目的地まで歩けるか。
B-ADLの低下は大きく生活の質を落とします。
B‐ADLの低下は、フレイル(虚弱)、サルコペニア(筋力低下)につながり「寝たきり」や「介護度」が上がったりします。介護を困難にします。
ADLを確認する理由
本人の自立度を把握するため。
自立度とは“何ができるのか” “何ができないのか”
介護の支援や介入をどの程度、必要なのかが分かります。
本人の残存機能はなるべく活かしつつ、出来ない部分をフォローします。
ADLを確認する指標(チェックシート)
手段的日常生活活動尺度(引用元 健康長寿ネット)
老研式活動能力指標(引用元 健康長寿ネット)
本人の様子や家族や介護者への聞き取りで確認していきます。
本人の自己申告は困難な場合が多いです。本人の様子や介護者への聞き取りでチェックしていきます。
コメント