家族が知っておきたい施設の種類|料金やサービス内容について解説

生活支援

はじめに

「母が家での生活に限界を感じ始めたのは、転倒が増えた頃でした。」
そう話すのは、70代の母親を介護していた60代の長男・Tさんです。最初は「デイサービスでリハビリすれば大丈夫」と考えていたそうですが、数ヶ月後には入浴や食事の介助も難しくなり、ついに施設入所を検討することに。

ところが、いざ調べてみると「特養」「老健」「グループホーム」など似たような言葉が多く、料金体系もバラバラ。何がどう違うのか、どこが本人に合っているのか、まったくわからなかったと言います。

このように、介護が現実の課題になると、まず立ちはだかるのが「施設選びの壁」です。
この記事では、介護の現場経験を持つ社会福祉士・薬剤師の立場から、主要な介護施設の種類と特徴、料金の目安、選ぶ際のポイントをわかりやすく解説します。


1. 介護施設は大きく分けて3つの系統がある

介護施設と一口に言っても、その運営目的や入居条件によって種類が異なります。大きく分けると以下の3系統になります。

系統主な施設名特徴
公的施設特別養護老人ホーム(特養)/介護老人保健施設(老健)介護保険適用で費用が安い。待機者が多い傾向。
民間施設介護付き有料老人ホーム/住宅型有料老人ホーム/サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)サービス内容や費用に幅がある。
小規模・地域密着型グループホーム/小規模多機能型居宅介護認知症高齢者や地域密着を目的とした少人数制。

2. 特別養護老人ホーム(特養)|長期入所の代表格

特徴

「特養」は、要介護3以上の方を対象にした公的な介護施設です。
食事・入浴・排泄など、日常生活全般の介護を受けながら、終身利用が可能なのが特徴です。

メリット

  • 介護保険適用で月額費用が比較的安い(8〜15万円前後)
  • 看取り対応も行う施設が多い
  • 医療連携体制が整っている

デメリット

  • 要介護3以上が原則入所条件
  • 待機者が非常に多く、入所まで数ヶ月〜1年以上待つことも
  • 医療処置が多い場合は入所が難しいケースも

体験談

Tさんの母親も最終的に特養へ入所しました。「費用面では助かったけれど、入所まで半年待った」とのこと。
地域包括支援センターからこまめに情報をもらい、複数の特養に申し込んでいたそうです。


3. 介護老人保健施設(老健)|在宅復帰を目指す中間施設

特徴

「老健」は、在宅復帰を目的とするリハビリ中心の施設です。医師や理学療法士が常勤しており、病院退院後の生活訓練の場として使われます。

メリット

  • 医療体制が比較的充実
  • 自宅に戻るためのリハビリ支援が受けられる
  • 入所期間が明確で、在宅介護へつなげやすい

デメリット

  • 原則として3〜6ヶ月程度の短期利用
  • 生活の自由度が低く、面会制限も多い場合がある
  • 長期入所を希望しても更新が難しい

費用の目安

月10〜15万円程度(食費・居住費・日用品代を含む)
※所得や介護度により変動します。


4. グループホーム|認知症の方に特化した少人数ケア

特徴

認知症の診断を受けた方を対象に、1ユニット9人程度の少人数で共同生活を行う施設です。家庭的な雰囲気で、職員が生活全般を支援します。

メリット

  • 認知症の方が安心して暮らせる環境
  • スタッフとの距離が近く、個別ケアが行き届く
  • 地域住民との交流を重視する施設も多い

デメリット

  • 医療体制は最小限(看護師が常駐していない場合も)
  • 要介護度が重くなると退去が必要なことも
  • 費用は月12〜18万円前後とやや高め

家族の声

「母は大勢の施設では不安が強かったけれど、グループホームでは落ち着いて過ごせました。小規模ゆえに顔なじみの関係が築けたのが良かったです」(70代女性の娘より)


5. 有料老人ホーム(介護付き・住宅型)

特徴

民間企業が運営する施設で、介護付き(特定施設)と住宅型に分かれます。

  • 介護付き有料老人ホーム:介護職員が常駐し、介護サービスを一体的に提供。
  • 住宅型有料老人ホーム:介護が必要な場合は外部サービス(訪問介護など)を利用。

メリット

  • サービス内容が充実している(食事・レクリエーション・医療連携など)
  • 介護度が上がっても継続入居しやすい
  • 医療的ケアや認知症ケアに特化した施設も増えている

デメリット

  • 初期費用が高額(入居一時金0〜数百万円)
  • 月額費用も高い傾向(15〜30万円前後)
  • サービス内容により費用差が大きく、比較が難しい

6. サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

特徴

バリアフリー設計の高齢者向け賃貸住宅で、安否確認や生活相談が基本サービスとして付いています。介護サービスは外部事業所を利用します。

メリット

  • 自宅に近い感覚で暮らせる
  • 要支援〜軽度要介護の方に適している
  • 月額費用が比較的安い(10〜15万円前後)

デメリット

  • 介護サービスは別契約で、介護が重くなると対応困難に
  • 医療体制は限定的
  • サービス内容が施設によって異なり、比較検討が必要

7. 小規模多機能型居宅介護|「通い・泊まり・訪問」を一体的に

特徴

1つの事業所で「通い」「訪問」「泊まり」の3つのサービスを一体的に提供する地域密着型施設。住み慣れた地域で暮らし続けたい方に向いています。

メリット

  • 顔なじみの職員が継続的に支援
  • 状況に応じて柔軟にサービスを調整
  • 家族介護の負担を軽減できる

デメリット

  • 定員が少なく、地域内での登録制
  • 医療的ケアには限界がある
  • サービス提供時間に制限がある場合も

8. 費用の比較まとめ

施設名月額費用の目安対応度(介護・医療)特徴
特別養護老人ホーム8〜15万円介護◎ 医療△長期利用・低料金
老健10〜15万円介護◎ 医療○リハビリ中心・短期
グループホーム12〜18万円介護◎ 医療△認知症対応・少人数
有料老人ホーム15〜30万円介護◎ 医療○サービス充実・費用高
サ高住10〜15万円介護△ 医療△自立〜軽介護向け
小規模多機能8〜15万円介護◎ 医療△在宅継続支援型

9. 施設選びのポイント

  1. 本人の希望を尊重すること
     本人が「どんな暮らしをしたいか」を最初に聞くことが大切です。
  2. 医療ニーズを確認する
     糖尿病・胃ろう・吸引・インスリンなどの処置が必要な場合、受け入れ可能か確認を。
  3. 地域包括支援センターを活用する
     施設情報、空き状況、見学調整などを無料でサポートしてくれます。
  4. 複数施設を比較・見学する
     パンフレットやネット情報だけで決めず、実際の雰囲気を確かめましょう。

10. まとめ|本人の「これからの生活」を一緒に考える

施設入所は「介護を手放すこと」ではなく、家族と本人がよりよい暮らしを取り戻すための選択です。
Tさんも「母を預けることに罪悪感があったけれど、今は穏やかな表情を見て“これで良かった”と思える」と話していました。

介護施設選びは、情報が多く複雑に見えますが、地域包括支援センターやケアマネジャーの力を借りれば必ず道が開けます。
焦らず、本人の生活の質を守る目線で検討していきましょう。


参考・出典元

  • 厚生労働省「介護保険制度の概要」
  • 東京都福祉保健局「介護サービスの種類と利用の流れ」
  • 公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
  • 公益財団法人 介護労働安定センター
  • 各自治体 介護サービス事業者情報公表システム

コメント

タイトルとURLをコピーしました