食事を拒否する認知症の方への工夫

生活支援

〜原因を知り、安心感と楽しみを取り戻すために〜


1. はじめに

認知症の方が食事を拒否する場面は、介護の現場でよく見られます。
「お腹が空いていないのかな?」「好みが変わったのかな?」と考えることもありますが、その背景には記憶や認知機能の低下、感覚の変化、心理的要因など複数の要素が関わっています。
対応を間違えるとさらに拒否が強まり、栄養不足や脱水、体力低下を招く恐れがあります。

ここでは、原因を整理しながら、安全かつ実践的な工夫を紹介します。


2. 食事拒否の主な原因

食事を拒否する背景は一人ひとり異なりますが、以下のような要因が重なっていることが多いです。

(1) 記憶障害・見当識障害

  • 食事をした記憶が残らず「もう食べた」と思う
  • 逆に、食事の時間であることが理解できない
  • 置かれた状況がわからず不安になっている

(2) 嚥下機能や口腔内の問題

  • 嚥下反射の低下、咀嚼力の低下
  • 入れ歯の不具合、口内炎、ドライマウス

(3) 感覚の変化

  • 味覚・嗅覚が鈍くなり、味が感じにくい
  • 温度感覚の変化で「熱い」「冷たい」を嫌がる
  • 視覚的錯覚による誤認(例:お皿の模様を虫と勘違いする)

(4) 心理的要因

  • 環境の変化や人間関係による不安
  • 食事介助の手順が速すぎて怖い
  • 自尊心の低下で「食べさせられる」ことへの抵抗

(5) 身体的要因

  • 便秘、腹部膨満、吐き気などの体調不良
  • 感染症や持病の悪化による食欲減退

3. 工夫と対応方法

3-1. 環境を整える

  • 静かで落ち着いた空間
     テレビや大きな声の会話は避け、安心できる雰囲気をつくる。
  • テーブル上の情報をシンプルに
     食器や調味料は必要最低限にして混乱を防ぐ。
  • 食事時間を一定に
     毎日同じタイミングで提供することで習慣化が進む。

3-2. 食事の見た目と提供方法を工夫する

  • 小皿で少量ずつ盛り付ける
     一度に多く出すと圧迫感があり拒否されやすい。
  • 彩りを良くする
     赤・緑・黄色などの色が視覚的刺激になり食欲を促す。
  • 温度を適切に
     ぬるすぎや熱すぎは避け、本人が心地よく感じる温度に。
  • 器の模様や色にも配慮する
     認知症の方は模様を錯覚しやすく、例えばお皿の柄を「虫がたかっている」と誤認して食事を拒否するケースがあります。
     この場合、シンプルで無地の器に変えたところ、安心して食事を再開できた事例もあります。

3-3. 声かけと関わり方

  • 肯定的でゆっくりした声かけ
     「これ、美味しそうですよ」「一口だけどうですか」などポジティブな言葉を。
  • 目線を合わせる
     正面から優しく見つめ、安心感を与える。
  • 無理強いしない
     拒否が強ければ一度時間を置き、気持ちが落ち着いてから再度試す。

3-4. 食形態の調整

  • 嚥下障害がある場合
     やわらか食、ミキサー食、とろみ付けで安全性を確保。
  • 好みや嗜好の確認
     過去の好きな食べ物や思い出の味を取り入れる。

3-5. 食事前後の準備

  • 口腔ケア
     口内環境が悪いと食欲が低下する。入れ歯は適切に調整する。
  • 排泄の確認
     便秘や尿意があると集中できない。

3-6. 楽しみの要素を加える

  • 季節感のあるメニュー(お正月の雑煮、春の桜餅など)
  • 器やテーブルクロスを変えて雰囲気を演出
  • 家族や仲間と一緒に食べる時間を作る

4. ケース別の対応例

ケース1:食事を口に入れたが飲み込まない

  • 嚥下機能低下の可能性があるため、言語聴覚士や医師に相談
  • とろみをつける、形態を柔らかくする

ケース2:「もう食べた」と言って手を付けない

  • 食事時間を変えてみる
  • スナック感覚で小分けにして複数回に分けて提供

ケース3:口を固く閉じて拒否

  • 急がずに別の話題で気をそらす
  • 好きな飲み物から始めて徐々に食べ物に移行

5. 注意点

  • 栄養不足や脱水の兆候(体重減少、皮膚の乾燥、倦怠感)を見逃さない
  • 長期的な拒否や急激な変化がある場合は必ず医療機関に相談
  • 服薬による副作用(口渇、味覚障害など)も確認

6. まとめ

食事拒否は「わがまま」ではなく、記憶・感覚・心理・身体の変化が背景にあります。
原因を探り、本人が安心して食べられる環境や方法を工夫することが大切です。
介護者は「食べさせる」ことよりも「食べたいと思える状況づくり」に力を注ぎましょう。


出典

  1. 厚生労働省「認知症ケアパス」
  2. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021
  3. 厚生労働省 老健局「高齢者の栄養管理マニュアル」
  4. 認知症の人と家族の会「食事に関する工夫事例集」

コメント

タイトルとURLをコピーしました