調剤薬局の適切な「身だしなみ」は?見た目は信頼の第一歩

ビジネススキル

調剤薬局の適切な「身だしなみ」は?見た目は信頼の第一歩

この記事では、調剤薬局における「身だしなみ」「髪型」「通勤の恰好」について、現場視点から詳しく解説します。「信頼される薬剤師」に必要な外見マナーをまとめました。

1. 見た目は信頼の第一歩 ― メラビアンの法則から考える

心理学者アルバート・メラビアンによる「メラビアンの法則」によれば、第一印象を構成する要素は以下の通りです:

  • 視覚情報(見た目・表情・身だしなみ)…55%
  • 聴覚情報(声のトーン・話し方)…38%
  • 言語情報(話す内容)…7%
言い換えれば、患者さんとの信頼関係は「身だしなみ」が半分以上を決めてしまうということ。医療従事者として安心感を与えるには、視覚的な印象づくりが重要です。

2. 髪型で差がつく“プロらしさ”

清潔で安全な髪型は、患者さんの信頼と調剤業務の精度に直結します。

  • 清潔感:寝ぐせや乱れ、フケなどは不衛生な印象を与えます。
  • 安全性:視界確保のため、前髪が目にかからないよう整える。
  • 自然な髪色:明るすぎないナチュラルブラウン程度が推奨されます。

3. 白衣の下にも“気遣い”を

白衣があるからといって油断は禁物。インナーの選び方ひとつで印象が大きく変わります。

  • 無地・淡色が基本。派手なロゴや柄はNG。
  • 襟元・袖元の露出は控えめに。
  • 冬場はフィット感のあるカーディガンで防寒を。

4. 通勤時も“薬局の顔”

通勤中も患者さんや地域住民に「見られている」ことを意識しましょう。

避けたい服装:

  • パジャマ・部屋着風スタイル
  • サンダル、クロックス
  • 過度に露出の多い服装

おすすめスタイル:

  • 男性:襟付きシャツ+スラックス
  • 女性:シンプルなトップス+ひざ丈スカートまたはパンツ

5. ネイルは“長さ”と“清潔感”が命

見落とされがちですが、ネイルの長さは調剤業務に大きく影響します。


  • 長すぎる爪は衛生面・業務効率ともにNG。
  • 薬のシートに穴をあけてしまうことも。
  • 色はクリアやベージュ系で控えめに。

  • 装飾ネイルやジェルネイルは避ける。


基本のルール:指先から爪が出ない程度が理想です。爪の清潔感は“安心感”に直結します。

6. アクセサリー・香りにも気配りを

  • アクセサリー:結婚指輪以外は極力つけない。
  • 香り:香水・柔軟剤・ヘアスプレーの匂いは控えめに。
患者さんにはにおいに敏感な方もいます。特に高齢者や妊婦さんには香りの刺激が強すぎると逆効果です。

7. 新人指導は“感覚”ではなく“目的”を伝える

若手スタッフへの指導では、感覚や常識ではなく、「なぜその身だしなみが必要か」という“理由”を伝えることが大切です。

たとえば:

  • ✕「派手すぎない?」
  • ○「患者さんが安心するよう、自然な髪色にしてほしいな」
納得感を持ってもらうことで、自主的な改善につながります。

まとめ

調剤薬局における「見た目」は、医療行為そのものではありませんが、医療の“入口”に立つものです。メラビアンの法則にあるように、身だしなみは言葉以上に信頼感を左右します。 爪、髪、服装、香り……細部まで気を配ることが、患者さんからの信頼を生み、結果的に薬局全体の評価を高めることにつながります。 「見た目も医療の一部」。今日から意識を少し変えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました