医療や介護の現場は、日々「人」と「感情」に向き合う仕事です。
患者や利用者の不安、家族の苛立ち、スタッフ間のすれ違い——。どれも無視できず、そして正面から受け止めざるを得ない状況が続きます。
その結果、夜になっても心が落ち着かず、疲れ果てたまま眠りにつく。翌朝には前日の感情を持ち越して出勤……そんな経験はありませんか?
そんな日々を変えるために、おすすめしたいのが「感情ログ」を書く習慣です。
感情ログとは何か?
「感情ログ」とは、その日の感情の動きを言語化して記録する習慣です。
目的は単なる「愚痴」ではなく、感情を客観視して、整えること。
以下の5つのステップで書きます:
- ✅ 何があったか(事実)
- ✅ その時どう感じたか(感情)
- ✅ どんな思考をしたか(思考)
- ✅ 本当はどうしたかったのか(欲求)
- ✅ 今、自分にできることは何か(対処)
ステップ1:まず“事実”だけを書く
最初は「何が起こったか?」という“事実”だけを記録します。
午後、◯◯さん(スタッフ)に指示を出したが、「今忙しいんで」と言われた。
感情や評価を入れず、なるべく客観的に書きましょう。
ステップ2:“感情”をそのまま書く
次に、その時に湧いた感情を言葉にします。
- 悲しい
- ムッとした
- 悔しい
- 情けない
- 腹立たしい
ここでは「良い」「悪い」で評価しないことが大切です。
ステップ3:“思考”を見つめる
その感情の裏にある「思考パターン」を探ります。
薬局長としてバカにされた気がした。
この程度の仕事もできないのかと思われたくない。
ステップ4:“本当の欲求”に気づく
感情の奥には「本当はこうしてほしかった」という欲求があります。
- ちゃんと話を聞いてほしかった
- 自分を尊
コメント