在宅介護で多職種連携を進めるコツ|家族も知りたい情報共有術

在宅

はじめに

「薬剤師として在宅介護に関わる中で、ほかの多職種とどのように連携すればいいのか、正直イメージがつきませんでした。どのような方法やツールで情報を共有したらいいのかもわからなかったんです。でも、あるときサービス担当者会議に参加して、共有ツールの存在を知りました。オンラインミーティングの活用方法や、**MCI(多職種情報共有システム)**といった仕組みがあることを学び、初めて“連携ができる”という実感を持てたんです。」

このような声は、薬剤師だけでなく、訪問介護スタッフや看護師、そしてご家族からも多く聞かれます。
在宅介護は、一人では抱えきれない課題が多く、多職種連携の必要性を強く感じながらも、「どう動けばいいのか」「何を使えば効率的なのか」がわからず、情報共有が滞ることも少なくありません。

本記事では、在宅介護を支える家族が主体となってできる情報共有のコツや、チームケアをスムーズに進めるための具体的なステップを、経験に基づいてわかりやすく解説します。


1. 多職種連携がなぜ必要か — “なぜ”を理解する

(1)役割の重複と連携不足によるリスク

  • 医師が処方した薬について薬剤師がレビューできる一方、ご家族がその情報を把握できず、服薬ミスや過剰管理につながるケースがあります。
  • 訪問看護師とヘルパーがスケジュールを個別管理していて、時間が重複したり、逆に訪問が抜けたりするトラブルも。

(2)ご家族の負担を減らすために

  • ケアに関する情報が整理され、チーム全員で共有されていれば、「誰が・いつ・何を行うか」が明確になり、介護者の心身の負担を軽減します。

2. ご家族ができる情報共有のポイント

(1)共有ツールの活用

  • 紙の共有ノート
    介護スペースに設置し、訪問職員が状況をその場で記録できるようにします。
  • オンラインツール
    Googleドキュメントやスプレッドシートでリアルタイム共有。スマホ操作に慣れている家族におすすめです。
  • オンラインカレンダー
    Googleカレンダーで訪問予定や服薬スケジュールを可視化。
  • LINEグループ
    スタンプや短い文章で即時共有でき、緊急連絡にも便利です。

3. 多職種連携を円滑に進める工夫

(1)定期的な連絡・調整の場を設ける

  • サービス担当者会議
    月1回のミーティングで現状を整理し、方針を確認。
  • オンラインミーティング
    移動時間が省けるため、参加率が高まり、情報のタイムリーな更新につながります。

(2)窓口を一本化する

  • ご家族の代表を決めて情報を集約すると、伝達ミスが減ります。

(3)専門用語を噛み砕いて伝える

  • 医療職に相談するときは、難しい表現を避け、具体的に記録しましょう。
    例:「動きが鈍い」→「最近、歩くスピードが遅くなった」

(4)MCI(多職種情報共有システム)の活用

  • 施設や地域によっては、MCIを導入しているところもあります。
    薬の変更履歴や訪問記録が自動で共有されるため、リアルタイムで情報が更新でき、誤解や伝達漏れを防ぎます。

4. 実例:情報共有で変わった在宅介護

ケース

78歳男性、軽度認知症あり。夜間の転倒歴が1回。訪問看護と訪問介護を併用中。

実践

  1. Googleカレンダーで訪問予定と薬のスケジュールを家族全員が確認。
  2. LINEグループで日々の状態を共有。
    「今朝はふらつきが強め。朝食は半分しか食べられず。」
  3. MCIで主治医・薬剤師・看護師が状態をタイムリーに記録し、変更履歴を全員で確認。
  4. サービス担当者会議では、その情報をもとに次月のケア方針を再検討。

結果

  • 転倒リスクが共有され、訪問時間を調整。
  • 薬剤師が服薬指導を見直し、副作用によるふらつきが軽減。
  • 家族の心理的負担も軽くなり、介護への安心感が高まった。

5. 家族が取り組むステップ

ステップ内容
① 準備共有ノート・LINE・カレンダー・MCIなど使いやすいツールを選定
② 記録服薬・食事・睡眠・体調の変化を簡潔にまとめる
③ 共有必要な情報をタイムリーに送信、必要なら写真も添付
④ フィードバック専門職からの指示・助言を反映
⑤ 改善ツールや記録項目を定期的に見直し、効率化を図る

6. 注意点

  • プライバシー保護
    写真共有時は許可を得る、外部への誤送信を防ぐ設定を徹底。
  • ITリテラシー
    家族のスキルに合わせ、アナログ手法(紙ノート・電話連絡)も併用。
  • 無理をしない
    完璧な共有を目指す必要はありません。記録・共有が続く仕組みを重視しましょう。

まとめ

多職種連携のカギは、家族が“情報ハブ”になることです。共有ツールやMCI、オンラインミーティングを活用し、タイムリーで正確な情報共有を実現することで、在宅介護の質は格段に高まります。


参考文献

  • 厚生労働省. 「地域包括ケアシステムと多職種連携の推進」.
  • 日本在宅ケア学会. 「在宅ケアにおける情報共有ガイドライン」.
  • 厚生労働省 老健局. 「在宅医療・介護連携推進事業の手引き」.
  • 筆者(薬剤師・介護コンサルタント)による現場経験に基づく内容。

コメント

タイトルとURLをコピーしました