薬局でのスタッフ面談。
「何を聞けばいいの?」「ただの雑談で終わる…」そんな悩みはありませんか?
面談は、スタッフの本音を引き出し、現場の課題を浮き彫りにする“対話の場”です。
ただ話すだけで終わらせないためには、「準備」「問い方」「記録」「フォロー」までを一連の流れとして考える必要があります。
この記事では、薬局での面談を成功させる5つのフェーズと、すぐに実践できるテクニックをご紹介します。
✅1. 面談準備:過去の記録と目的を明確に

面談の質は「準備」で決まります。
事前に確認しておくべき情報は次の通り:
- スタッフの最近の勤怠状況
- 業務内容や担当の変化
- 店舗内のトラブルや人間関係
- 面談ノート(記録)の前回内容と課題の進捗
また、面談の目的も忘れずに設定しましょう。
例:「業務負担の確認」「人間関係の変化」「本人の目標設定」など
「なんとなく話す」ではなく、「何を聞くか」をイメージするだけで、面談の深さが大きく変わります。
✅2. 面談時のつかみ:心を開く一言を
面談の冒頭はとても重要です。
いきなり本題に入るのではなく、軽い雑談や褒め言葉で“つかみ”をつくりましょう。
✔「最近どう?少し忙しかったみたいだけど大丈夫?」
✔「この前、患者さんに感謝されてたって聞きましたよ!」
✔「職場の雰囲気、ちょっと変わってきた感じあるよね?」
相手の緊張がほぐれれば、心理的安全性が高まり、本音を引き出す土壌を作れます。
✅3. 効果的な問い:本音を引き出す聞き方

面談で何を聞くか?その鍵は「オープンクエスチョン」です。
Yes/Noで終わる質問では、本質的な課題や本音は出てきません。
以下は効果的な質問例:
- 「最近、業務で負担を感じている部分はありますか?」
- 「スタッフ間の連携でやりづらさを感じることは?」
- 「自分なりに工夫していること、ありますか?」
相手の答えをその場限りにせず、面談ノート(記録)に残しておくと、次回面談の質も格段に上がります。
✅4. 面談のしめ:前向きな言葉と次回への布石
面談の最後は、ポジティブにまとめることが大切です。
✔「今日は率直に話してくれてありがとう」
✔「〇〇については、こちらでも検討してみますね」
✔「次回、△△の進捗確認をしましょうか」
このように「ちゃんと受け止めたよ」という姿勢を伝えると、安心感と信頼感が生まれます。
その場で話した内容は、必ず面談ノートに記録し、次につなげましょう。
✅5. 面談後のフォロー:行動で信頼をつかむ
面談の“本番”は、むしろ終わった後からです。
面談内容を放置してしまうと、「話しても意味がない」と思われてしまいます。
以下のような面談後のフォローが鍵になります。
よくあるフォロー例:
- 「在庫管理が大変」→ 他店舗のやり方を紹介
- 「シフトの負担が重い」→ 店長と調整し再編成
- 「人間関係に悩んでいる」→ 話し合いの場を設ける
次回面談や定期ミーティングでの進捗確認もセットで行いましょう。
📝面談ノートの活用:対話の記録が信頼を生む

面談ノートは、単なるメモではなく「対話の履歴」です。
記録しておくことで:
- スタッフの変化が見える
- 継続的な支援ができる
- 他管理者への引き継ぎにも活用できる
おすすめの記録項目:
項目 | 内容 |
---|---|
面談日 | ○月○日 |
話題 | 例:業務負担、人間関係、休暇の取りづらさ |
相手の反応 | 積極的/不安げ/落ち着いていた など |
決定した対応 | 本人・管理者それぞれのアクション |
🔚まとめ:面談は「記録」と「継続」で成果が出る

薬局での面談を価値ある時間にするには、以下の流れを意識しましょう:
面談成功の5ステップ
- 面談準備で目的と情報を整理
- 面談時のつかみでリラックスさせる
- 効果的な問いで本音を引き出す
- 面談のしめで前向きに終える
- 面談ノート(記録)+進捗確認で行動につなげる
面談は、ただ“話す”のではなく、“信頼を積み上げる”プロセスです。
現場スタッフの声に丁寧に向き合い、改善へと結びつける一連の流れを大切にしましょう。
コメント