【クレーム対応】薬局あるあるクレーム10選と対応方法

ビジネススキル

薬局は日々、多くの患者さんと接し、処方箋に基づいてお薬を調剤・提供しています。
その中で避けられないのが「クレーム対応」。
本記事では、薬局でよくあるクレーム10パターンと、その対応方法をまとめます。
現場で役立つ具体的な事例と、患者さんへの寄り添い方もあわせて解説します。


1.待ち時間が長い

よくある背景

  • 一包化や粉砕など、調剤工程に時間がかかる
  • 待たせている間の環境や接客態度が影響し、実際以上に長く感じさせてしまう

対応ポイント

  • 見込み時間をあらかじめ伝える(「あと15分ほどでお渡しできます」など)
  • 私語や雑な態度は避け、安心感を与える接客を意識
  • テレビ、本、雑誌など「待ち時間対策」を用意し、退屈を感じさせない工夫

2.在庫がない

よくある背景

  • 薬の在庫不足が発生しても、患者にすぐ伝えず対応方法の検討に時間を使ってしまう

対応ポイント

  • まず在庫がない旨をすぐに伝える
  • 「いくつか対応案を考えるので、少しお時間をください」と説明
  • 感冒やケガなどの臨時処方では、在庫のある同効類似薬を医師に疑義照会して提案する方法もあり

3.ジェネリック変更やメーカー変更の説明不足

よくある背景

  • 流通困難でメーカーが変更され、薬の外観やシートが変わる場合がある
  • 事前説明がなく、患者が不安を感じて問い合わせをしてくる

対応ポイント

  • 投薬時に必ず変更理由と違いを説明
  • 外観や包装が変わる場合は、写真や実物を見せながら伝えると安心感が高まる

4.服用方法が違うというクレーム

よくある背景

  • 前回と服用方法・用量・剤形が変わったのに説明がなかった
  • 医師から説明がなく、患者が混乱する

対応ポイント

  • 薬歴を見比べ、変更点があれば必ず説明
  • 医師から説明があったか確認
  • 患者の認識と処方内容が異なれば、疑義照会で確認しトラブルを未然に防ぐ

5.薬代が高くなった/安くなった理由が不明

よくある背景

  • 薬剤や保険の変更で金額が変動しても説明がない
  • 金額に敏感な患者ほど不信感を抱く

対応ポイント

  • 明細書を見ながら、薬価や自己負担額の変化を説明できるように準備
  • 普段から金額変動の理由を把握しておく

6.薬の数が足りない/多い

よくある背景

  • 実際に薬局側の渡し間違いもあれば、患者の勘違いもある

対応ポイント

  • 投薬時に前回との変更点を確認
  • 数が足りない場合はまず謝罪し、在庫確認
  • 薬局側のミスであれば、自宅までお届けか元払い郵送
  • 患者と一緒に探す姿勢を見せ、見つからなければ医療機関への相談を提案

7.不要な薬が処方されている/必要な薬が処方されていない

よくある背景

  • 医師の処方変更を患者が理解していない
  • 薬局での説明不足

対応ポイント

  • 投薬前に変更点を説明
  • 患者の認識と処方内容に相違がある場合は医師へ疑義照会

8.説明不足による不信感

よくある背景

  • 何らかの変更があっても、理由を説明していない
  • 患者の疑問を放置してしまう

対応ポイント

  • 「なぜ変わったのか」を常にセットで説明
  • 不安や疑問を聞き取る時間を確保

9.態度が悪い/言い方が冷たい

よくある背景

  • 言葉遣いや表情、姿勢が原因で「冷たい」と感じられる
  • 患者の訴えが受け止められていないと誤解される

対応ポイント

  • 共感の姿勢(目線、うなずき、声のトーン)を意識
  • 接遇マナーを定期的にスタッフ間で共有

10.薬を間違えて渡された/服用してしまった

よくある背景

  • 入力ミスから調剤・交付まで進んでしまう
  • 健康被害のリスクが高い重大事故

対応ポイント

  1. 速やかに事実確認(処方箋・薬袋・薬品照合)
  2. 患者に謝罪し、服用を中止するよう指示
  3. 健康状態を確認し、医師へ連絡・指示を受ける
  4. 再発防止策を説明し、信頼回復に努める

まとめ

クレームは未然に防ぐことが最も重要です。
そのためには 「事前説明」「情報共有」「共感姿勢」 の3つが鍵になります。
患者さんに安心して薬を受け取っていただくために、日々の対応を見直してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました